最後に~農業を目指す方へ~

4_働き方改革

農業界で働く上での課題や可能性を知り、これから働いていくにあたって必要な知識と心構えを学びます。農業の仕事の多様性・特異性を学ぶだけでなく、近年普及が広まっている働き方改革も実例とともに学んでいきます。

最後に~農業を目指す方へ~とは?

これまでのさまざまな講義を振り返りながら、農業経営に大切なポイントのおさらいをしていきましょう。

講師:株式会社マイファーム 取締役 石原 北斗

株式会社マイファーム 取締役 石原 北斗

講師プロフィール

1983年千葉県生まれ、2007年東京農業大学大学院農学研究科修士課程修了。ケニア農村部における環境保全型害虫管理技術の技術開発・普及に関する研究に関わる。農産物専門商社を経て、2012年マイファーム入社、アグリイノベーション大学校の立ち上げに関わり、農学講義および農場実習講義の講師として新規就農者の育成に取り組む。現在は、原料生薬栽培や産地支援、中国/東南アジアにおける農業生産事業、ソーラーシェアリングなど、生産や営農支援、技術開発に関わるプロジェクトを統括している。2018年、執行役員に就任。アグリイノベーション大学校学長。

講師からのメッセージ

時代の流れとともに農業の持つ価値はさらに高まっていくと思います。その中で、受講生の皆さんが将来農業経営でうまくいくために、いまから市場の変化やニーズ、いろんな人と会って話を聞く、など一見農業とは関係ないことでも視野を広げていくことで新たな価値の発見にもつながると思います。本講座がきっかけとなり農業やってみようかな、と思ってもらえたら嬉しいです。

動画を見る

農業経営における働き方改革② 堀口製茶

4_働き方改革

農業界で働く上での課題や可能性を知り、これから働いていくにあたって必要な知識と心構えを学びます。農業の仕事の多様性・特異性を学ぶだけでなく、近年普及が広まっている働き方改革も実例とともに学んでいきます。

農業経営における働き方改革② 堀口製茶とは?

この章では「鹿児島堀口製茶有限会社」での働き方改革をご紹介します。収穫や草刈りにおける機械導入、生育管理や情報共有におけるクラウド活用など、スマート農業が働き方にどのように役立っているのか見ていきましょう。

講師:株式会社和香園 代表取締役社長/ 鹿児島堀口製茶有限会社 代表取締役副社長 堀口 大輔

株式会社和香園 代表取締役社長/ 鹿児島堀口製茶有限会社 代表取締役副社長	堀口 大輔

講師プロフィール

1982年鹿児島県志布志市生まれ。明治大学経営学部卒業後、伊藤園に入社。 (宮崎県とオーストラリアで年間を通じて茶の現地指導) 2010年、鹿児島堀口製茶/和香園入社。 2016年に、日本茶の消費の落ち込みを実感しながらも自社茶園の可能性を信じ「お茶×健康」 をコンセプトに新ブランド「TEAET(ティーエット)」を開発。農家レストラン茶音の蔵も運営し、子どもからお年寄りまで、それぞれのライフタイムに寄り添うお茶を提案している。鹿児島堀口製茶では、オーガニック/IPM栽培を始め、世界10か国以上の残留農薬基準をクリアしたお茶作りで「平成30年 輸出に取り組む優良事業者表彰」で農林水産大臣賞を受賞。スマート農業と IPM栽培を組み合わせたスマートIPMを提案。 地元創生アグリプレナーとして「大隅半島を盛り上げる」をテーマに地元活性化に力を入れている。

講師からのメッセージ

あらゆる産業のなかで、農業に興味を持ち、勉強されている皆さんがいることに、非常に心強さを覚えております。また、農業と一括りにしても、私どものお茶を含めてさまざまな農業のカタチがあるかと思います。一方で、農業経営という点では共通する部分も多いはずです。これからの時代の農業は、農業経営をするにあたり、必要な情報をデジタル化して活用できる時代になってきます。つまり、農業経営がしやすい時代がくるともいえます。ぜひ、皆さんも失敗することを恐れずに新しい農業に積極的に取り組んで頂き、日本の農業を一緒に盛り上げていきましょう。

動画を見る

農業経営における働き方改革① グリンリーフグループ

4_働き方改革

農業界で働く上での課題や可能性を知り、これから働いていくにあたって必要な知識と心構えを学びます。農業の仕事の多様性・特異性を学ぶだけでなく、近年普及が広まっている働き方改革も実例とともに学んでいきます。

農業経営における働き方改革① グリンリーフグループとは?

この章では、実際に職場で働き方改革を取り入れている群馬県の農業生産法人「グリンリーフ株式会社」をご紹介します。経営者の澤浦さんが実施してきた3つの改革を紐解いていきます。

講師:グリンリーフ株式会社 代表取締役 澤浦 彰治

グリンリーフ株式会社 代表取締役 澤浦 彰治

講師プロフィール

1964年、群馬県昭和村生まれ。1983年群馬県立利根農林高等学校を卒業後、群馬県畜産試験場での研修を経て、実家にて就農。こんにゃく価格の暴落をきっかけにこんにゃくの製品加工に着手。92年、3人の仲間とともに有機農業グループ「昭和野菜くらぶ」を立ち上げ、有機栽培を本格的に開始する。94年、家業を農業生産法人化(現グリンリーフ株式会社)させる。96年、有限会社野菜くらぶを設立し、2002年に野菜くらぶを株式会社化した。著書として『農業で成功する人 うまくいかない人』『小さく始めて農業で利益を出し続ける7つのルール』がある。

講師からのメッセージ

近代日本は、江戸から明治に代わり産業的大規模地主(農業)が育った1973年の地租改正から農地解放まで73年間。大規模地主を解体し小規模自作農業にした1946年の農地解放から2021年で75年間です。また、江戸時代をさかのぼると大体70年から80年おきに日本は大きな改革をしてきました。 近代史だけ見ても、農業は今まさに大きな変わり目です。戦後私たちが学校で学んできた農業の姿は1985年のプラザ合意まで約40年の間強制的に作られていた仮の姿でした。 この節目の時代に農業の世界で身を立てることは一度しかない人生をかけるのに申し分ない仕事だと思っています。 多くの農業者が育つことを祈念しています。

動画を見る

雇用就農での自己実現

4_働き方改革

農業界で働く上での課題や可能性を知り、これから働いていくにあたって必要な知識と心構えを学びます。農業の仕事の多様性・特異性を学ぶだけでなく、近年普及が広まっている働き方改革も実例とともに学んでいきます。

雇用就農での自己実現とは?

働き方改革とは、経営者はもちろんのこと、従業員も取り組むことが大事な事項です。この章では「雇用就農での自己実現」をテーマに、従業員でも、自分の望む働き方や生き方を実現するために大事なポイントを学びます。

講師:ファームサイド株式会社 代表取締役 佐川 友彦

ファームサイド株式会社 代表取締役 佐川 友彦

講師プロフィール

東京大学農学部、同修士卒。外資メーカーDuPont社の研究開発職を経て、2014年9月より阿部梨園に参画。阿部梨園では代表阿部の右腕業を務める。生産に携わらず、農家が苦手とする経営管理、企画、経理会計、人事労務など、経営に関するオフィス機能を担当。さらにブランディングや広報、販売など営業面も担っている。小規模ながらスマート経営と、直売率99%超を達成した。阿部梨園の改善実例300件を公開するクラウドファンディングを実施し、300人以上から約450万円の支援を集めて話題を呼んだ。その成果はオンラインメディア「阿部梨園の知恵袋|農家の小さな改善実例300」として無料公開されている。その後、ファームサイド株式会社を起業。講演活動や経営コンサルティングで全国各地を周り、農家の経営体質改善を旗振りしている。2020年9月、ダイヤモンド社より『東大卒、農家の右腕になる。小さな経営改善ノウハウ100』を出版。

講師からのメッセージ

農業は長い歴史によって培われた、日本の食や田畑を守る必要不可欠な職業ですが、これからの可能性に満ちあふれています。まだまだ未着手の課題も多いですが、皆さんの創意工夫次第で、やりがいを感じながら望むような働き方を実現することも可能です。私自身、大企業の将来が保証された仕事に従事していた頃よりも、農業の現場に飛び込んでからのほうが充実した毎日をすごせています。皆さんの得意なことや個性、情熱を持ち込んでもらえれば、それだけ農業界は変わります。農業を通して自分に磨きをかけ、自らの道を拓くプロになってください。現場で待っています。

動画を見る

農業の働き方の多様性

4_働き方改革

農業界で働く上での課題や可能性を知り、これから働いていくにあたって必要な知識と心構えを学びます。農業の仕事の多様性・特異性を学ぶだけでなく、近年普及が広まっている働き方改革も実例とともに学んでいきます。

農業の働き方の多様性とは?

この章では、農業界において働き方改革が必要な理由や農業だからこそ実現できる多様な働き方について、農業の仕事の特異性や課題から紐解いていきます。農業界における働き方の新たな可能性を学んでいきましょう。

講師:橋本將詞社会保険労務士事務所/ 就農・離農コンサルティング株式会社 取締役/ 有限責任事業組合 アグリサクセション 組合員 橋本 將詞

橋本將詞社会保険労務士事務所/ 就農・離農コンサルティング株式会社 取締役/ 有限責任事業組合 アグリサクセション 組合員 橋本 將詞

講師プロフィール

近畿大学法学部卒業。地元である京都市南区上鳥羽地域の野菜集荷業を継承する。 集荷業を営みながら、これからの農業経営には後継者育成、労働環境の整備が必要との考え方から、平成13年に社会保険労務士事務所を開業。平成23年には農作業中の事故に関する補償として農業者の労災加入を促進するため、地元生産者を募り、特定農作業従事者団体「京都農業有志の会」を設立。現在は、農業に特化した社労士事務所として、全国各地で公演、農業者からの相談に応じる。全国農業新聞に、労務管理に関する記事を執筆中。また、集荷人、GAP指導員、原田公認会計士が代表の(株)就農離農コンサルティング役員として、労務の範囲を超えて、農業支援に尽力している。

講師からのメッセージ

「地の豆」、私の母はいつも「地の豆はやっぱりおいしい」といいます。母は、5月の短期間に旬を迎えるえんどう豆が大好きです。しかも、どの産地のえんどう豆よりも、「地元でとれるえんどう豆」が。恐らく、子どもの頃から慣れ親しんだ土地の味がそう言わせるのだと思います。その味は大人になっても忘れません。これから皆さんが目指させる農業は、子どもたちに地元の味を伝えるだけではなく、将来の大人に故郷を思い出させ、人を呼び込み、その地域を発展させる産業です。  農作業は1年に1回の経験が基本。無意識に階段を上るよりも、太ももに意識を集中させるほうが筋肉となります。毎日の作業、学びをしっかりと自らの筋肉として、地域の力になられることを願っております。

動画を見る

農業ならではの法律

4_働き方改革

農業界で働く上での課題や可能性を知り、これから働いていくにあたって必要な知識と心構えを学びます。農業の仕事の多様性・特異性を学ぶだけでなく、近年普及が広まっている働き方改革も実例とともに学んでいきます。

農業ならではの法律とは?

この章では、労働基準法や給与明細の見方、農作業事故、社会保険制度について学んでいきます。農業の仕事の特徴も押さえながら、働く上で大事な事項を学びましょう。

講師:橋本將詞社会保険労務士事務所/ 就農・離農コンサルティング株式会社 取締役/ 有限責任事業組合 アグリサクセション 組合員 橋本 將詞

橋本將詞社会保険労務士事務所/ 就農・離農コンサルティング株式会社 取締役/ 有限責任事業組合 アグリサクセション 組合員 橋本 將詞

講師プロフィール

近畿大学法学部卒業。地元である京都市南区上鳥羽地域の野菜集荷業を継承する。 集荷業を営みながら、これからの農業経営には後継者育成、労働環境の整備が必要との考え方から、平成13年に社会保険労務士事務所を開業。平成23年には農作業中の事故に関する補償として農業者の労災加入を促進するため、地元生産者を募り、特定農作業従事者団体「京都農業有志の会」を設立。現在は、農業に特化した社労士事務所として、全国各地で公演、農業者からの相談に応じる。全国農業新聞に、労務管理に関する記事を執筆中。また、集荷人、GAP指導員、原田公認会計士が代表の(株)就農離農コンサルティング役員として、労務の範囲を超えて、農業支援に尽力している。

講師からのメッセージ

「地の豆」、私の母はいつも「地の豆はやっぱりおいしい」といいます。母は、5月の短期間に旬を迎えるえんどう豆が大好きです。しかも、どの産地のえんどう豆よりも、「地元でとれるえんどう豆」が。恐らく、子どもの頃から慣れ親しんだ土地の味がそう言わせるのだと思います。その味は大人になっても忘れません。これから皆さんが目指させる農業は、子どもたちに地元の味を伝えるだけではなく、将来の大人に故郷を思い出させ、人を呼び込み、その地域を発展させる産業です。  農作業は1年に1回の経験が基本。無意識に階段を上るよりも、太ももに意識を集中させるほうが筋肉となります。毎日の作業、学びをしっかりと自らの筋肉として、地域の力になられることを願っております。

動画を見る

働くってどういうこと?(働くにあたって知っておくべきポイント)

4_働き方改革

農業界で働く上での課題や可能性を知り、これから働いていくにあたって必要な知識と心構えを学びます。農業の仕事の多様性・特異性を学ぶだけでなく、近年普及が広まっている働き方改革も実例とともに学んでいきます。

働くってどういうこと?(働くにあたって知っておくべきポイント)とは?

ここからの講義では、実際に農業界で働くことについて、具体的に学んでいきます。求人票や雇用契約の注意点、労働に関する法律についてしっかり学んでいきましょう。

講師:橋本將詞社会保険労務士事務所/ 就農・離農コンサルティング株式会社 取締役/ 有限責任事業組合 アグリサクセション 組合員 橋本 將詞

橋本將詞社会保険労務士事務所/ 就農・離農コンサルティング株式会社 取締役/ 有限責任事業組合 アグリサクセション 組合員 橋本 將詞

講師プロフィール

近畿大学法学部卒業。地元である京都市南区上鳥羽地域の野菜集荷業を継承する。 集荷業を営みながら、これからの農業経営には後継者育成、労働環境の整備が必要との考え方から、平成13年に社会保険労務士事務所を開業。平成23年には農作業中の事故に関する補償として農業者の労災加入を促進するため、地元生産者を募り、特定農作業従事者団体「京都農業有志の会」を設立。現在は、農業に特化した社労士事務所として、全国各地で公演、農業者からの相談に応じる。全国農業新聞に、労務管理に関する記事を執筆中。また、集荷人、GAP指導員、原田公認会計士が代表の(株)就農離農コンサルティング役員として、労務の範囲を超えて、農業支援に尽力している。

講師からのメッセージ

「地の豆」、私の母はいつも「地の豆はやっぱりおいしい」といいます。母は、5月の短期間に旬を迎えるえんどう豆が大好きです。しかも、どの産地のえんどう豆よりも、「地元でとれるえんどう豆」が。恐らく、子どもの頃から慣れ親しんだ土地の味がそう言わせるのだと思います。その味は大人になっても忘れません。これから皆さんが目指させる農業は、子どもたちに地元の味を伝えるだけではなく、将来の大人に故郷を思い出させ、人を呼び込み、その地域を発展させる産業です。  農作業は1年に1回の経験が基本。無意識に階段を上るよりも、太ももに意識を集中させるほうが筋肉となります。毎日の作業、学びをしっかりと自らの筋肉として、地域の力になられることを願っております。

動画を見る

職業としてみた農業の特徴

4_働き方改革

農業界で働く上での課題や可能性を知り、これから働いていくにあたって必要な知識と心構えを学びます。農業の仕事の多様性・特異性を学ぶだけでなく、近年普及が広まっている働き方改革も実例とともに学んでいきます。

職業としてみた農業の特徴とは?

視聴者の皆さまの中には、農業はキツイ・大変というイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。この章では農業という仕事の特徴や、農業界で取り組まれているさまざまな働き方改革をご紹介します。

講師:ファームサイド株式会社 代表取締役 佐川 友彦

ファームサイド株式会社 代表取締役 佐川 友彦

講師プロフィール

東京大学農学部、同修士卒。外資メーカーDuPont社の研究開発職を経て、2014年9月より阿部梨園に参画。阿部梨園では代表阿部の右腕業を務める。生産に携わらず、農家が苦手とする経営管理、企画、経理会計、人事労務など、経営に関するオフィス機能を担当。さらにブランディングや広報、販売など営業面も担っている。小規模ながらスマート経営と、直売率99%超を達成した。阿部梨園の改善実例300件を公開するクラウドファンディングを実施し、300人以上から約450万円の支援を集めて話題を呼んだ。その成果はオンラインメディア「阿部梨園の知恵袋|農家の小さな改善実例300」として無料公開されている。その後、ファームサイド株式会社を起業。講演活動や経営コンサルティングで全国各地を周り、農家の経営体質改善を旗振りしている。2020年9月、ダイヤモンド社より『東大卒、農家の右腕になる。小さな経営改善ノウハウ100』を出版。

講師からのメッセージ

農業は長い歴史によって培われた、日本の食や田畑を守る必要不可欠な職業ですが、これからの可能性に満ちあふれています。まだまだ未着手の課題も多いですが、みなさんの創意工夫次第で、やりがいを感じながら望むような働き方を実現することも可能です。私自身、大企業の将来が保証された仕事に従事していた頃よりも、農業の現場に飛び込んでからのほうが充実した毎日をすごせています。皆さんの得意なことや個性、情熱を持ち込んでもらえれば、それだけ農業界は変わります。農業を通して自分に磨きをかけ、自らの道を拓くプロになってください。現場で待っています。

動画を見る